ウルフアロン新日本1.4東京ドームデビュー!引退する棚橋弘至社長と対戦か?

この記事は3分で読めます

ページに広告が含まれる場合があります

2025年6月23日
東京オリンピックで
メダルを獲得する等
日本柔道界で活躍
今月、
現役柔道選手を引退した
ウルフアロン選手(29)が
プロレス転向を発表
⇒ 新日本プロレス入団

2026年1月4日
東京ドームで開催される
『レッスルキングダム』でデビューする

新日本プロレス
棚橋弘至社長は、
「五輪の金メダリストが所属するのは初めてなので、
業界を代表する選手になってほしい」と
期待を寄せた

新日本プロレスの救世主になれるのか?

新日本プロレスは…
去年、
オカダ・カズチカ(37)が退団
⇒ AEW(アメリカ)

今年は、
内藤哲也(43)が退団
そして、
社長を務める
棚橋弘至(48)も
2026年1月4日東京ドームでの
引退が決まっている

現在、
若手が出てきているとはいえ
スター不在は否めず、
特に、
コロナ禍を機に
観客動員の面でも大苦戦が続いている
新日本プロレス

「東京ドームを満員にする」目標を掲げる
棚橋弘至社長にとって
その目玉になるピースを獲得して
”一縷”の望みが出てきた

棚橋弘至社長の引退試合だけでは
東京ドームは満員にはならない!

かつての盟友
WWEのスーパースター
中邑真輔(45)
オカダ・カズチカ(37)
内藤哲也(43)等がかけつけたとしても…

プロレスファン以外の
一般人にも注目度が高い

ウルフアロン

どう活用すれば満員になるのか?

レッスルキングダム観客動員
<1>2007年…28000人
 ⇒ 新日本プロレス&全日本プロレス創立35周年記念大会

<2>2008年…27000人
 ⇒ アメリカのプロレス団体TNAとの対抗戦

<3>2009年…40000人
⇒ ドーム大会開催20周年特別興行

<4>2010年…41500人
 ⇒ プロレスリング・ノアとの対抗戦
<5>2011年…42000人
<6>2012年…43000人
<7>2013年…29000人 ※有料入場者数 
<8>2014年…35000人
 
<9>2015年…36000人
<10>2016年…25204人 ※実数発表へ

<11>2017年…26192人

<12>2018年…34995人

<13>2019年…38162人

<14>2020年…40008人 & 30063人

 ⇒ 1/4-5 2日間開催
<15>2021年…12689人 & 7801人
 ⇒  新型コロナ対策
<16>2022年…12047人 & 6379人
 ⇒ 1/8 横浜アリーナ(7077人)含め3戦
<17>2023年…26085人
 ⇒ 2020年以来の声出しOK,A猪木追悼大会
<18>2024年…27422人
<19>2025年…24102人
 ⇒ コロナ禍<2021-2022>除き過去最低

棚橋弘至VSウルフアロン

2026年1月4日(日)
東京ドームでデビューする
ウルフアロンの対戦相手に注目が集まる

勝てる相手を用意するのか?
それとも
あえて強豪選手をあてるのか?
中途半端な相手だと
注目度も下がりかねない

いずれにしても
ウルフアロンが強さ<凄味>をみせないと
その先はないだろう

ということで
この日に引退する
棚橋弘至が相手を務めるのが
”正解”!?

当日は、
テレビ朝日が
全国ネットの特別枠で放送予定
※1月4日の東京ドーム大会の全国中継は22年ぶり

一般視聴者も興味を引く
コンテンツ<対戦>にする必要がある

スター幕引きと
スター誕生を演出する
このマッチアップがベストだろう

ネームバリューや
プロレスの魅力を伝えるなら
オカダ・カズチカとの対戦も面白いが、
その場合は、
ウルフアロンが大健闘の末、
”負ける”シナリオになるが…

プロレスラーになった柔道家

柔道家のプロレス転向といえば
木村政彦
坂口征二
バルセロナ五輪の銀メダリスト
小川直也がいるが、
五輪金メダリストのプロレス転向は史上初
とりわけ
日本選手権、世界選手権、五輪で
金メダルを獲得<三冠>した
柔道家8人の中の1人

将来の指導者の道を断って
自ら”大好きな”
プロレスの世界を選択した

格闘家になった柔道家

五輪金メダリストとしては…
吉田秀彦(バルセロナ)と
石井慧(北京)が
格闘家に転身している

ウルフアロン プロフィール

名前 ウルフ・アロン(Wolf Aaron)
生年月日 1996年2月25日
年齢 29歳(2025年8月現在)
出身地 東京都葛飾区
身長 181cm
体重 100kg級
所属 パーク24
⇒新日本プロレス
出身校 東海大学
主な戦績 ・2021年 東京オリンピック 金メダル
・2017年 世界選手権 金メダル
・2019年 世界選手権 銅メダル
・2021年 世界選手権 銀メダル
特徴 父がアメリカ人、母が日本人のハーフ。
高校時代から注目され、
パワーと技のバランスに優れたスタイル。
プロレスデビュー 2026年1月4日(日)
『レッスルキングダム20』
(東京ドーム)
google Sponsored Link

関連記事




【最新】無料オファー



SMAP情報